ソロストーブについて
毎年秋になると、我が家の庭の木から、たくさんの葉が落ちてきます。
これを毎年、ほうきで掃いては、ゴミ箱にいれるようなことをやっていたのですが、ゴミ袋もいっぱいになるし、捨てるのも大変でしたよ。
実はキャンプ用にアルコールストーブを探したけど、結局ソロストーブを購入しました。
これなら葉でも枝でも燃やせると聞いていたので、通販で買ったソロストーブをちゃっかり我が家の葉や落ちた小枝を燃やしてみたんです。
なんと、しっかり燃えるし、この上にインスタントラーメンも料理して、子供たちと楽しい週末を過ごしましたよ。
こんな使い方もあるのだと、自分でも実感しています。
ネットの口コミでソロストーブで上のようなことをして過ごしている人の話しを見かけて、我が家でも同じことをしてみたんだけど。
最初見たとき、なんだか楽しそう!!って思っちゃいました。
ソロストーブって、よく皆さんが使われているあのアルコールストーブと違って、燃料はそのへんの枝や葉でいいというので、これってうれしですよね。
アルコールストーブだと、燃料がいるけど、これなら無駄なく、周りのものを使える、つまりこういったものこそがこれからの将来必要になってゆくもののような気がします。
ソロストーブで、さっそくその辺の葉っぱが枝を集めて、お湯を沸かしてみたり、キャンプに行く前に、実験的にご飯も炊いてみたけど、結構じょうずに出来たと思う。
炊飯時間は、だいたい12分くらいで、あとは火を止めた後、10分くらい蒸らすとおいしく炊けているのよ。
でも、ネットで他の例を見てみると、火が以外に強くて焦げやすい場合もあるようで、その点は気をつけながら、炊くようにすることね。