アルコールストーブを買うならソロストーブで

デジタル無線機とアナログ無線機について

無線には、大きくわけてデジタルとアナログの2方式があるんです。最近では電波の有効利用ということでデジタル簡易無線なるものがシェアをとるようになりアナログ機器は衰退の傾向にあります。話しは変わりますが。最近ではテレビ放送も地デジ対応で全てアナログからデジタルに変わりました。
さてこのデジタルとアナログのデメリットメリットについて考えてみたいと思います。アナログの場合電波状況によっては受信障害が発生します。たとえば音声にノイズが入ったりする現象です。何故このような受信障害が生じるかというとデータがアナログでやり取りされ、電波の強弱かそのまま感度の状態を大きく左右するからです。一方無線デジタル方式の場合、受信感度の違いによる障害の状況が変化します。デジタルはOか1です、つまり、電波の感度が低くても0が1かを判断できる程度であれば、通信に問題は生じないというわけです。

デジタル簡易無線機の登場

昔無線機というと、免許を取るタイプの無線機と免許不要のトランシーバーの2つの種類しかありませんでした。免許が必要なタイプは当然免許の申請などの資格が必要で、意外とめんどくさいということもあり、いわゆる無線機を毎日使うところしか購入しないのが一般です。一般的なものとして特定小電力トランシーバーなるものが普及するようになりました。この特定小電力トランシーバーって難しく聞こえると思いますが、いわゆるトランシーバーのことです。この特定小電力トランシーバーの特徴は通話距離が短いことです。最大500〜800メートルくらいがいいっところでしょう。そのため小売業や飲食イベント、等でよく使われています。しかしこの通話距離だとどうしても使いずらいこともあるのです。例えば大型のイベントや航空スポーツのレジャー等。軽く500メートルは超えてしまいます。
しかし免許が必要なタイプを購入するのは躊躇してしまいます。そんな業界ニーズを反映して登場したのが免許必要な無線機と特定小電力トランシーバーの中間体のデジタル簡易無線です。デジタル簡易無線は免許の申請は不要。登録局対応の無線機なため、必要書類を書いて登録局に申請するだけでOkです。
しかも機器は5Wの出力なのでよく電波が届きます特定小電力トランシーバーより強い電波が出て、よく届くことが最大の特徴なのです。

 

モトローラ無線機GDR4800
GDR4800(モトローラのデジタル簡易無線)

製品名:GDR4800

 

メーカー名:モトローラ

 

種別簡易無線機(登録局)

 

免許申請:登録申請通信距離目安

 

通信距離:1〜3km

 

サイズ高さ:96mm

 

幅:56mm

 

奥行:46mm
GDR4800の特徴

 

5Wハイパワー出力のデジタルトランシーバー!
カンタンな登録申請で登録局に申請のみで使えます。
初心者でも簡単に使えます
アンテナ選択が可能
IP67の堅牢・防水ボディ

 

 

 

 

ケンウッド無線機

TCP-D503(ケンウッドのデジタル簡易無線)

 

とても簡単に使える登録局タイプの無線機 2年保証だからとても安心です

 

 

製品名:TCP-D503
メーカー名:ケンウッド
種別:簡易無線機(登録局)
距離:1〜約3km
サイズ:高さ103.8mm、幅56mm、奥行き32.2mm(KNB-62L装着時)

免許・資格不要です
5Wハイパワー出力
30CHデジタルトランシーバー!
他社との通信も可能です
ディスプレイは全角7文字までの漢字表記対応
IP67の堅牢・防水ボディ
安心の2年保証!